やさしい耳鼻咽喉科講座

慢性副鼻腔炎

はじめに

副鼻腔とは、鼻腔と交通して空気を保有する顔面骨の中にある空洞です。上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4種類の副鼻腔(空洞)があり、のどや鼻と同様の粘膜があります。副鼻腔の粘膜及び周囲の骨壁の炎症を副鼻腔炎と言います。古くからの名称として蓄膿症も使われますが、これは洞内に膿がたまっていることを意味しています。

病因

一般的には急性炎症に細菌感染が起こり、この反復により慢性化が引き起こされます。従って、慢性副鼻腔炎の成立には、副鼻腔(洞)への空気換気ができているか、また粘膜辞退の働きができているかが、大きく関与していると考えられています。色々な因子が関係しています。

色々な因子とは、体質、生活環境(気温、湿度変化、排気ガス等)、栄養摂取、細菌の種類、鼻腔や副鼻腔の形状が不良(解剖学的構造)、周囲からの感染、アレルギー、自律神経の作用、等です。

これらの因子の関与の仕方によって膿性鼻汁を主とするもの、粘膜の浮腫傾向(むくみ)が強くて鼻茸(ポリープ)を形成してくるものと病型が異なってきます。

症状

鼻閉、鼻漏、後鼻漏、嗅覚障害を主症状とします。

鼻閉
鼻がつまって鼻呼吸がしにくくなる状態をいいます。粘膜の充血、うっ血、腫脹と分泌物の貯留、さらに鼻茸形成が原因となります。
鼻漏
正常の鼻粘膜は粘液層でおおわれていますが、粘液の量が過剰になり性状が変化した場合をいいます。粘液性・粘液膿性のものが多い。のどに流れるのが自覚されるものを後鼻漏といいます。

治療

局所療法と全身療法があります。色々な因子が関係して色々な状況がおこる疾患ですので、経過や治療方法は個人個人で違うはずです。主治医によく相談することが大事です。

局所療法
保存的治療
鼻ネブライザー治療、鼻洗浄、副鼻腔洗浄が行われます。
手術治療
鼻茸のあるなどの重症、あるいは長期に継続するものでは、手術が行われます。手術は、通常内視鏡下鼻内副鼻腔手術(ESS)が行われ、鼻の中だけの操作ですむようになっています。難治の副鼻腔炎では、主治医と相談して、手術を考えましょう。手術のできる施設は限られますので、かかりつけ医にご相談ください。
全身療法
マクロライド系抗生物質の少量長期(3ヶ月が目安)が行われます。去痰薬や粘液調整薬を併用することも多いです。手術をした場合も、術後に数ヶ月間の内服が大切です。

ページの先頭へ


やさしい耳鼻咽喉科講座

広島県地方部会事務局
広島大学 耳鼻咽喉科
〒734-8551
広島市南区霞1-2-3
TEL:082-257-5252